●カウンセリングユニット |
|
●説明用モニター |
 |
|
 |
初めて来院された患者様は、ここでご自身の状態・要望・
質問などを話していただき、インフォームドコンセントを行います。
|
|
ハイクオリティーな最新3Dアニメーションや口腔内写真などで
しっかり説明をしてから治療に入ります。
|
●ペンスコープ |
|
●滅菌スリッパ入れ |
 |
|
 |
各ユニットに最新口腔カメラが付いており、モニターで治療の術前術後のチェックが出来ます。
特殊なライトで染め出ししなくてもプラーク(歯垢)が撮影できます。
|
|
院内のスリッパは紫外線による滅菌で、いつでも清潔にご使用できます。
|
●生体情報モニター |
|
●デジタルX線装置 |
 |
|
 |
高齢や持病がある患者様の治療中の体調変化を見守り、より安全に治療を行うことが出来ます。
|
|
最新デジタル装置になり、従来のX線装置に比べ、最大1/10に放射線照射量を低減します。
それにより患者様の負担が無くなります。
|
●治療器具滅菌 |
|
●口腔外バキューム |
 |
|
 |
従来の医院では小器具だけしか滅菌しませんが、当院はタービンヘッド(削る機械)からすべて滅菌をします。
それにより、最大限の感染予防に効果があります。
|
|
治療時に発生する細かい粉塵を強力な吸引力で吸い込んで飛び散るのを防止します。 |
●ダイアグノデント |
|
●治療ユニット |
 |
|
すべての治療するユニットに水フィルターを設置しています。安全・衛生・快適をモットーに、
治療の際に口腔内に入れる水においても、超精密な水フィルターを通して衛生的な水を使用しています。
|
体に無害のレーザーでムシ歯を検知し、数値化して調べる機械です。
視診・触診・X線などで発見しづらいムシ歯も発見でき、早期治療や予防で歯をなるべく削らないようにします。
|
|
●位相差顕微鏡 |
|
|
 |
|
|
お口の中からプラークを採取して、瞬時に細菌の種類を調べることができます。
歯周病の原因は、細菌感染症です。細菌検査により、予防や治療の方針が決まり、
適切な処置ができます。
歯周病は、糖尿病、低体重児出産、早産、心臓血管病、呼吸器官系疾患、消化器系疾患と全身疾患とのかかわりがあると言われています。
定期的な検査をおすすめします。
|
|